川崎平右衛門の足跡
川崎平右衛門関連年表  年齢は、川崎平右衛門の年齢、できるだけ実年齢にしました。
西暦年(和暦年)月日 年齢
1677年(延宝5年) 大岡忠相 旗本・大岡忠高の四男として江戸にて出生
1684年(貞享元年)10月21日 徳川吉宗 紀州藩2代藩主・徳川光貞の四男として出生
1694年(元禄7年)3月15日 0 平右衛門 武蔵国押立村の名主・川崎家の長男として出生
1703年(元禄年)12月31日 9 元禄大地震(マグニチュード7.9-8.2)
1707年(元禄年)10月28日 13 宝永大地震(マグニチュード8.7、震度6~7)
1707年(元禄年)12月16日 13 富士山大噴火 16日間噴火、降灰による甚大な被害
1716年(享保元年)3月15日 22 徳川吉宗 第8代将軍に就任 享保の改革始まる
1718年(享保2年) 24 大岡忠相、江戸町奉行(南町奉行)に就任(忠相41歳)、忠相を越前守に改名
1722年(享保2年)7月 28 大岡忠相、関東地方御用掛に任命される
1723年(享保8年)2月30日 29 父平右衛門安信没 父の跡を継ぎ押立村の名主となる
1728年(享保13年)6月13日 34 ベトナムから牡と牝の2頭の象が、長崎に到着、メス象死亡
1729年(享保13年)5月25日 35 オス象,江戸に到着、市中を練歩き熱狂的歓迎を受ける。2日後江戸城にて吉宗観覧、1741年まで浜御殿で飼育
1732年(享保17年)4月 38 淀橋で象洞・白牛洞を販売
1733年(享保18年)4月 39 本所回向院で象拝借見世物願
1735年(享保20年)4月 41 多摩川から押立村と隣接する3ケ村に引き込む用水の堤防工事請負
1736年(元文元年) 42 大岡越前守寺社奉行就任、武蔵野新田検地
1737年(元文2年)7月 43 押立村の持添新田(人が住まない新田、小金井市東町4丁目)に栗林を造成
1738年(元文3年)2月 44 栗林の隣地に竹林を造成
1738年(元文3年)8月 44 玉川(多摩川)出水、武蔵野新田場大凶作。大岡から指示を受けた上坂は平右衛門と協力して農民救済を行う。
1738年(元文3年) 44 吉野や桜川から山桜を取り寄せ、小金井橋を中心とする玉川上水堤の両岸約6kmに植える
1739年(元文4年)2月 45 栗林と竹林による百姓扶助にたいして銀子10枚、苗字帯刀を許される。名乗りを川崎重信から定孝に改める。
1739年(元文4年)8月 45 南北武蔵野新田世話役となる。押立村の家督を弟平蔵に譲る。
1740年(元文5年)3-4月 46 3月:畑養料貸付、4月:武蔵野新田開発を全て平右衛門に任せる(平右衛門心一盃)
1740年(元文5年)8月 46 玉川上水普請、平右衛門が指揮し完了、工事に参加した名主29名共々褒美を授かる
1741年(寛保元年) 47 芝地開発料実施
1743年(寛保3年)5月 49 玉川(多摩川)御普請完了
1743年(寛保3年)6月 49 武蔵野新田に菜種植付け計画提出
1743年(寛保3年)7月 49 支配勘定格に。30000石支配30扶持
1745年(延享2年)5月 51 大岡、関東地方御用御免、 平右衛門勘定奉行(神尾若狭守)支配となる
1745年(延享2年)9月 51 吉宗将軍を第9代将軍家重に譲り、西の丸へ
1748年(延享5年) 54 平右衛門母没(2月)、牛込御徒町に屋敷拝領(寛延元年10月)
1749年(寛延2年)8月 55 美濃国本田代官となる。11日江戸出立、22日代官所着
1751年(寛延4年)7月12日 57 徳川吉宗没(66歳)
1752年(宝暦元年)2月3日 57 大岡忠相没(75歳)
1753年(宝暦3年)8月 59 木曽川・長原川・揖斐川大洪水
1753年(宝暦3年)8月 59 平右衛門が提案していた五六川逆水留門樋、宝暦治水に含められず
1753年(宝暦3年)12月 59 幕府(9代将軍家重)は治水工事を御手伝普請として薩摩藩に命ず
1754年(宝暦4年)2月 59 薩摩藩による治水工事(宝暦治水)は多額の金額をかけ、多数の薩摩藩士の犠牲者を出し失敗(宝暦治水事件)
1754年(宝暦4年)7月 60 御目見以上仰せ付け 30人扶持から150俵取りへ
1756年(宝暦6年) 62 五六川逆水留門樋井水除堤自普請竣工
1760年(宝暦10年)5月 66 9代将軍家重から10代家治へ この年関東代官となる
1762年(宝暦12年)8月 68 石見国大森代官となる
1763年(宝暦13年)7月 69 平右衛門妻没
1764年(明和元年) 70 無名異開発・無名異薬製法再開 拝借銀制度の見直し提案
1766年(明和3年) 72 拾分一銀(稼方御手法)を創出、灰吹銀の1/10を代官所直営の銀山(御直山)の開発に充当
1766年(明和3年) 72 無名異を京都、江戸で販売
1766年(明和3年)4月 72 大森羅漢寺建立
1766年(明和3年)6月5日 72 大森出立、7月10日江戸着
1767年(明和4年) 73 4月15日 勘定吟味役、5月15日 諸国銀山奉行となる
1767年(明和4年)6月6日 73 川崎平右衛門没(数え年74歳)
(大橋元明)